バットコードの交換(記録&通信用)
バットコードが貼り終わったら、所々のスプリングの変形を直して、ハンマーを1本づつ取り付ける。 ハンマーが全部ついたら、ハンマーレールを取り付けて完了。 左から道具の詳細;ヤマハ用バットコード(少し細い) ラッカーシンナーorアセトン(ペイントうすめ液というのはだめ) 小筆(スポイトなどよりGOOD) コードかき出し専用道具(にコードを90回巻きつけたところ。横の定規とカッターを使いいっぺんで寸法にカット。 マイナスドライバー(プレートのネジを緩める) プラスドライバー(ハンマーレールを緩める) 木工ボンド(速乾はだめ) アクションを引っ掛ける紐(弱音装置用のダボを利用) コードを置くクロス 作業の要点と注意;ピアノの上で作業するので作業台などが不要。 プレートのネジは45分回すだけでフレンジから取り外せる上、取り付けなおしてもハンマーの位置が変わらない。 ブライドルテープをはずさず時間を節約。 取れにくい古いコードも、シンナーをちょっとつけるだけでボソッと取れる。 専用道具の柄の一周がコード1本の寸法。 親指の爪の先端をヤスリで研いでバットコードを押してみると・・ 接着中に携帯に電話がかかってきても無視すること 取り付けた後、スプリング類の点検(特にジャックスプリングが外れることがあるので) あわてず作業して2時間で出来るよ ! |