■ 梅雨どきの湿度に注意!
雨が続く梅雨時は、ピアノにとって一番いやな季節です。
ピアノにとって最適な湿度は、55%ぐらいと言われていますが、雨が続くと、部屋の湿度も80%を超えることがあります。
音が出にくくなったり、鍵盤が上がりにくくなったりするだけでなく、弦などの金属部分がさびたり、木部にかびが生えたり、そして何よりも、響きの悪いピアノになってしまいます。
乾燥剤では、とうてい追いつきません。できるだけカラッとした部屋にピアノを置いたり、
雨の日には窓をしめ、晴れ間が見えたら窓を開け、そして、何よりもエアコンや除湿機が効果的です。
電気代も気になるところですが、1日に数時間だけでも効果があります。
除湿機は、マイコン制御でない物なら16,000円ぐらいで買えるようになりました。(梅雨どきはとまる間もないほど働いています。)
高い湿度の影響を受けないピアノは、長年のうちにとても良い音になってきますよ!!
湿度計を置いておくと、判断の基準になって重宝します。
■ クーラーの後に!結露に注意(夏編)
クーラーで冷やした部屋でピアノを練習した後に、「さあ!換気!!」 と 窓を開けると!
暖かく湿った空気が入ってきて、冷えたピアノに触れ、露がつくことがあります。弦やアクションの金属にも露が付き、錆やスティックの原因にもなります。
エアコンを消した後は、窓やドアは閉めたまま、普通の室温になってから換気してください。
■結露にちゅうい!冬編
・・・乾燥注意報が出る冬なのに、ピアノが湿っけて故障します。・・・
夜または誰もいない昼。長い時間寒かった部屋のピアノは、とても冷たくなります。
あなたが、「おーさぶ」と言って点けたストーブで、急に部屋が暖まり始めると、その空気が冷たいピアノに触れて水滴(露)になります(ガスや灯油が燃えるときに水分もたくさん発生するためです)。
また、ピアノは隙間がたくさんあるので、中の金属(弦や鍵盤ピンやアクションの金属部分)などにも露がついて、音が出にくくなったり、鍵盤が上がりにくくなったり、弦がさびたりしてしまいます。
♪ガスストーブは、できるだけ避けてください。(燃えるときに水分が多く発生します)
♪石油ストーブ・石油ファンヒーターは、少し離れたところからピアノの方に向けて置くのが良いようです。(部屋が暖まるまではやかんなどを置かないように)
♪エアコンや電気ストーブの場合、乾燥しすぎることがありますので、吹き出し口にピアノを置いたり、ストーブを近づけ過ぎないように気を付けてください。(乾燥や熱で塗装が傷んだり、木材にひびが入ったりすることがあります)
■ よくある虫とねずみとの害
ピアノの中の羊毛のフェルトやクロスを好んで餌にする虫がいます。
成虫の小さな蛾(5ミリ)や甲虫(2ミリ)が飛んできて、ピアノの中に卵を産み、かえった幼虫(1ミリ〜5ミリ)が、ピアノの大事な部品であるフェルトやクロスを食べて育ちます。
防虫剤(樟脳やナフタリンなど)を、ピアノの内側につるしたり、下パネルを少し開けて、ほうり込んでおいたりすると効果があります。
もし、鍵盤の辺りに、赤や緑の粉が見つかったら「さあ大変!」。分解して掃除をしたり、修理・対策の必要があります。
ねずみは、ペダルの穴から入って、鍵盤の下などに巣を作り、子ねずみを産んで育てます。
この巣の格好の材料になるのが、ピアノの部品であるフェルトやクロス、ブライドルテープです。
ねずみ侵入防止対策がしてあるピアノもありますが、多くのピアノが無防備です。ぜひともマウスガード(ねずみ侵入防止網)を取り付けることをお勧めしています。(¥5,000)
もし、中でカサコソ音がしていたら「さあ大変!」。分解して掃除をしたり、修理・対策の必要があります。
|