☆どのくらいで調律したらいいの?
4つの角度から考えてみました。


A,「ピアノ」のためには

A−1,ピアノが新しい場合
新しいピアノは、弦や本体木材が落ち着くまで、大変よく狂います。また、フェルトや革の寸法変化も大きいので、アクションの調整もよく狂います。♪多少の狂いはがまんして弾くとして、最初の1年は少なくとも半年に1度は必要と思います。
A−2,長い間調律してなかったピアノの場合
まず、湿度の害・虫の害・ねずみの害が心配です。知らない間に被害が進んでいることがあります。幸運にもそれらの害がなかったら一安心。ただし、弾いてなくても音程は大きく狂い、アクションの状態が悪くなっていることがほとんど。調律した後の狂いも早いので、数年は頻繁な調律が必要です。
A−3,定期的に(たとえば毎年)ていねいな調律を積み重ねたピアノの場合
この様なピアノは、音程やタッチや音色も良くなって、気持ち良く弾けるだけでなく、ピアノのコンディションも安定してきます。温度・湿度さえ、ほど良ければ、2・3年はそのまま心地よく使っていただける事もあります。

B,ピアノを弾く頻度から見て

B−1,良く使われるピアノの場合
音大受験生や学校や音楽教室のピアノの様に、毎日数時間は弾かれる場合は、弦やアクション等にかかる負担が大きいので、音程・タッチ・音色の狂いが激しく、ピアノの寿命にも悪影響が考えられますので、綿密な点検と整備がたびたび必要です。
B−2,家庭などで程好くおけいこや楽しみで弾かれるピアノの場合
湿度・温度・虫害・ネズミ害などに気をつけ、定期的にていねいな調律をしてゆくと、音程やタッチや音色も良くなって、気持ち良く弾けるだけでなく、ピアノのコンディションも安定してきます。(上記A−3参照)
B−3,ぜんぜん弾いていないピアノの場合
はっきり言って、音を出さないのだから、狂ってようが、タッチが悪かろうが問題なし。とうぶん弾かないのなら、むしろ弦をゆるめておく方が良いくらい。ただし、部屋の湿度・温度・直射日光・虫・ネズミなどに十分気を配る必要があります。たまには調律師による点検とアドヴァイスを受けてください。(上記A−2参照)

C,弾かれる方の要求度から見て

C−1,音程や音色やタッチ(弾き具合)の好みがはっきりしている人の場合
ピアノは、持ち主の愛情と丁寧な調律を重ねていって、良いコンディションになって行きます。また、弾く事・気候の変化によってもどんどん変化してゆきますので、「変だな」と思ったら、その都度調律師に相談して、お好みに合ったいいピアノに成長させていきましょう。部屋の環境にも十分気を配ってくださいね。
C−3,1年に1回ほど調律しないと気になる人
ピアノの調子に関心のある人なら、素直にそう思えることでしょう。
ピアノは、音程の狂いだけでなく、機械部分や本体木部などの健康状態によって、はやく悪くなったり、40年50年とよい音を鳴らしてくれたりします。ぜひ1年に1度は丁寧な調律と調律師のアドヴァイスを受けられることを、おすすめします。
C−2,ピアノのコンディションに無関心な人の場合
狂っていようが、音色が悪かろうが、故障さえしてなければ平気でピアノを弾ける人が時々おられます。楽しんで弾いておられるので、けっこう幸せなことと思われます。ただし、知らない間にピアノが悪くなったり、あなたの美的感覚もむしばまれている恐れがありますので、たまには丁寧な調律をさせてください。

D,ピアノを置いている部屋の環境から見て

D−1,湿度が高い(いつも70%以上)の部屋に置いてある場合
ピアノは、湿度50から60%ぐらいが最適です。それより高い湿度がつづくと、機械部分の動きが悪くなったり、本体木部に与える影響で音が悪くなって行きます。どうしても仕方のない場合など(特に梅雨どきや冬の暖房時期)は、調律師による点検や適切なアドヴァイスを受ける必要があります。
D−2,温度・湿度の変化が著しい部屋に置いてある場合
冷暖房器具の吹出し口・直射日光が当たる所・冬に冷えきってしまうような部屋などでは、温度・湿度の変化が大きいので、ピアノの音程や調整がたいへん狂いやすいので、季節ごとの調律が必要になってきます。
D−3,四季を通じて、温度・湿度の差が少ない部屋の場合
温度・湿度の安定している部屋に置いてあるピアノは、だんだん良い音になり、状態も安定してきます。エアコンや除湿機によっても、同じような効果を得ることができます。こういった場合、調律の回数は少なくても良いコンディションが長続きしています。

岡本ピアノトップページへ