ご存知ピアノって、かなりたくさんの部品でできています。 その部品一つ一つの取り付けネジがちょうど良く締まっているか? 動きの軸になるところがスムーズに動いているか?ガタはないか? 各接点摩擦部分が、スムーズに動いているか?ガタがあったり弾力がなくなったりしてないか? 部品の組み立てや部品の動きがたいへん重要です。 そして、アクションの調整がよく出来ているかどうか・・・ アクションの調整で求められているものは、出したい音を自由にコントロールできること。 大まかに言うと、 うんと小さい音も、中くらい音も、うんと大きい音も、 ゆったりした音も、テンポの速い音も 出しやすい。 ということではないかと思っています。 これを実現するために、 おもに天秤と回転の原理をもったアクションの、最適な位置関係を求め調整をしていきます。 次に、もっとも大事であろうこと。(これは設計や製作によるところが大きいのですが) 魅力的な音色を発すること! ピアノは、そのメーカーや製造年代、メンテナンスによって様々な音色をもっていますが、 良い音のピアノは、共通して、 「ハンマーが弦をたたく」音よりも、「弦が振動している」音に存在感がある。 という特徴をもっているように思います。 弦が、気持ちよく振動してくれるように。 ハンマーが、弦の気持ちよい振動を引き起こしてくれるように。と心がけて 様々な作業を積み重ねていきます。 最後の仕上げとも言えるのが調律です。 うまく仕上がった調律では、 200本以上の弦のそれぞれが互いに共鳴しあい、澄んでいて 力強く響きます。 一本の弦の基音や倍音が、他の弦の基音や倍音とどのように共鳴しあうのか? 小宇宙である弦の倍音の関係に耳をそばだてながらの作業は、まさに「神様との交信」です。 上記三つの要素を実現するためには、 日頃の湿度・温度・虫・鼠・紫外線・ほこりの管理が上の三つと同じくらい大切ですね。 |
▲岡本ピアノトップページへ |