★調律のしくみ
(友達からのQ&A)

Q:唐突ですが、12平均律の意味を知りたいと思いメールしています。
1オクターブを12等分する・・・・つまり、440÷12という計算で、音の高さを求めていいのかなあ。
だいいち割り切れないし。

A:平均率は、対数関数の計算を使って割り出すことが出来るのだそうです。
目に見える物でいうと、ギターのフレットの間隔の規則性です。
弦の長さのちょうど半分の所に1oct上のフレットがつけてあります。
そのフレットまで半音ずつ「なだらか」に狭くしながら12本のフレットがつけてありますね。
これはマリンバの音盤・共鳴管やハープの張弦の曲線のそれぞれの長さのしくみにも共通します。
美しいラインを描きますよね!
1オクターブをこの規則によって1200に分けた1つ分を1セントと呼んでいますが(半音は100セント)、
これは、まさにTオクターブに12の音を「均等に」配置するという考え方を数値で表したもので、
どの調で演奏しても、違和感のない和音や音程を実現したものといえます。

一方、「音」に含まれる倍音は、「平均率」とは異なった振動数をもっています。
平均率の和音は、オクターブ以外は完全な共鳴をしません(ウナリが出ます)が、
自然倍音の音どうしでは、和音が完全に共鳴するのです(ウナリなし)。

ウナリのない完全に共鳴する自然倍音で調律したい ところですが、
鍵盤楽器の成り立ちがそれを許してくれません。
「広い音域を10本の指を使って演奏できるように、
1オクターブに指の幅のドレミファソラシのナチュラル7つと5つの♯(♭)が設定され、
いろんなメロディー・いろんな和音を容易に演奏できて
24の調が自由に選択可能となった。」
こんな鍵盤楽器の特徴を生かすために、古くからいろんな調律方法が考えられて来ました。
パイプオルガンに適したミーントーン、
チェンバロでよく使われるベルクマイスターやキルンベルガー、
もう少し均等にしたバロッティ&ヤングなど、たくさんの古典調律と呼ばれる調律方法が伝わっています。
私は普段は、「現代ピアノの弦特性」と、「古典調律の各調の色合い」を考え合わせた方法でやっています。

尚、しばしば混同されがちですが「平均率クラービア曲集」では、「平均率」を想定していない事が
多くの人の研究やバッハの自筆譜による資料からも明らかになってきています。


Q:ピアノの調律はAが440なら、A♯は○Hz、Bは○Hz、ってきまってるの?っていうか、
決まっているから、平均律って言うの?
A:「平気率」の音程を計算するには、以下のように「半音係数」を使い、次々と1.05946をかけるとすべて解かります。
Aが440なら A#は440×12√2(1.05946...)=466 BはA#×12√2=498 Cは ・ ・ ・
これを12回やると880となり、オクターブ上の音になりますよ。
古典調律では、5度(4度)や3度(6度)などそれぞれの音程間で振動数比を計算して割り出します。
平均率と少しだけ違う「私流」では、3種類の5度(4度)を使います。
「平均率」も「古典調律」も「私流」もそれぞれの音の振動数は○Hzと定まったものがあります。
ただし、オクターブはどの調律方法でも2倍の関係で、Aが440Hzなら1oct上は880Hz、2oct上ならその2倍の1760Hz、1oct下なら振動数は半分ですね。
しかし実際は、弦の特性・好み・仕事の精度などの問題で 計算どおりにはいきません。
もう一つのご質問とちょうど兼ね合いますので次の項に書きますね。


Q:たとえば、岡本君が平均律に調律したピアノと別の人が平均律に調律したピアノを並
べて、ユニゾンで弾いたら、どんな音がする?
このご質問とても面白いですね!
まず実際問題として、技術者によって調律のじょうずへたがあります。
平均率を目標に調律していても、完全でない場合がたいへん多いので、それによっても、調律した人が違うと音程がちがう事になります。 (カイテテコワイ・・・)
次に、「理想」どおり仕上げられる、精度の高い技術を持った調律師ならではの話・・・
弦の特性(太さ・重さがあること)から、倍音の音程の出かたが単純な計算通りではありません。
自然倍音の計算で、基音を100Hzとすると、
2倍音(1oct上)=200Hz
3倍音(1oct+5度)=300Hz
4倍音(2oct)=400Hz
5倍音(2oct+長3度)=500Hz
6倍音(2oct+5度)=600Hz
7倍音(2oct+7度)=700Hz
8倍音(3oct)=800Hz
となりますが、実際の音程はそれより少し高く出ています。
1本1本の弦・1音1音がその現象を持っていて、88音が互いに「合わない」をも作り出してしまうのです。
こっちを合わせるとそっちが合わず・・・ピアノが違うとまたそれぞれの特性が違います。
となると、2octの音色を採るか3octの音色か、5度や3度の音色はどうするか・・・全体の響きへの影響は・・・
例えば、3octや5度を重視するときらびやかさになる反面腰高な浮ついたサンウドに、2octや3度を重視すると深みのある響きがする反面きらびやかさに欠ける感じがします。
また、複数(中音以高で3本)から成る1つの音をどう合わすかも大きく音色に影響するので、
あれもこれも、好みや弾く曲に合うかどうかまでが複雑にからんでくることになりますね。

こんな理由から音程だけを取ってみても、調律師による違いは明らかです。
すなわち、2台並べてユニゾンで弾いたら、
濁ったりうなりが出たりして違和感があることも起こる(特に最高音・最低音)という事になります。
ご質問の趣旨に合ったものになりましたでしょうか?お役に立てたらいいのですが・・・


岡本ピアノトップページへ