★調律の手順(私の方法) 2009-06現在

☆オリジナル「割り振り」の方法
〜3種類の5度(4度)を使うのが特徴〜


中音域にフェルトのロングミュートをはめて

★ピッチを合わせる
電子チューナーの発振音を利用して、A♭を合わせる。(A=442Hzなど)

★‘割り振り’(中音の一オクターブでドレミの仕組みをつくる)
1.A♭→E♭(平均率より澄んだ5度)
2.B♭←E♭(平均率より澄んだ4度)
3.A♭→C♯(平均率より澄んだ4度)
4.F♯←C♯(平均率より澄んだ5度)
5.F←B♭(平均率の4度)
6.F♯→B(平均率の4度)
7.F→C(平均率の5度)
8.B→E(平均率の4度)
9.A←E(平均率よりにごった5度)
10.A→D(平均率よりにごった4度)
11.G←D(平均率よりにごった5度)
12.確認G→C(平均率よりにごった4度)
途中、要所要所でオクターブを上へ広げてみて、
オクターブ+5度が予定通りの音色になるか
また、3度のうなりを聴いて割り振りがうまくいっているか確認

‘割り振り’がうまく出来たら

★オクターブの調律
中音域を高音に向かってオクターブを合わせる
途中、4度・5度が予定の音色になるかどうか確認
★中音域のユニゾンを合わせ
ロングミュートをはずしながら(3本の弦を同音に)合わせる
さらに、次高音と呼ぶ五線譜の上加線域へオクターブとユニゾン合わせ
5度・2オクターブや1オクターブ+5度などの音色も確認しながら
(このあたりは、ユニゾンの響きが演奏に大きく影響するので念入りに)
時々、済んだところの修正を加えながら次々に合わせていく
次に、低音に向かってオクターブやユニゾン合わせる
(張力の弱いミドルエンドは、2オクターブや1オクターブ+5度にも気をつけて)

さらに、低音(巻き線)域へ強めに弾いてオクターブとユニゾン合わせ
時々、2オクターブの確認や1オクターブ+5度がなるべく濁らないように気をつけて

さらに、最高音域へオクターブとユニゾン合わせ
単音や全体の響きも確認し、さらに修正して・・・

いつもの好きな曲を弾いたりして・・・
ホッと一息

※大きく狂っているときや
音の伸びの少ないピアノは
上記手順の前に、下調律を行ないます。


岡本ピアノトップページへ