★調律のしくみ(もっと詳しく)


1オクターブに12個の音。
ピアノ全部で88個の音。
1音で3本の弦。
全部でおよそ230本!

これをどう合わせるか。
また、弦を巻きつけてあるチューニングピンをどう回すか。
が、むずかしく又面白いところです。

弦の特性上、計算どおりの調律は不可能で、
こっちを合わせればあっちが合わず・・・
それやこれをやりくりしながら全体のサウンドを整えることになります。

調律曲線とも呼ばれていますが、
低音側の下がり具合・高音側の上がり具合は、全体の響きを決める重要な要素です。
高音を上げるにしたがいきらびやかになりますが、和音はつめたく薄っぺらになりがち。
低音を下げると濁りが減りますが、ボワーンとした感じになってきます。

1本1本の弦が気持ちよく鳴ってくれるように
1オクターブでくせのない音になるように
2オクターブですっきりした音になるように
★高音側1オクターブ+5度ではっきりとしたうなりが出てしまわないように
★高音側3オクターブ上の音が低く感じないように
★低音側1オクターブ+5度がなるべく澄んだ音に
★低音がボワーンと膨らまないように
ユニゾン(3本の弦)を合わせたとき、詰まった音にならないように

を気にしながら調律していきます。

また、‘割り振り’と呼んでいるドレミの仕組みは
古典調律法の色合いが楽しめるよう、
平均率と少しだけ違うにも取り組んでいます

オリジナルな調律方法 調律の手順はこちら
友達からの教えて!メールQ&A こんな面白いサイト見つけました

岡本ピアノトップページへ