☆裏技

友人・お客様などからのアドバイスや経験したり考えたりするうちに、身についた裏技。
毎日のようにこれらをも駆使して、いいコンディション作りをめざしています。
鍵盤バランスホール調整
鍵盤のスムーズな動きを求めて、自作の専用工具でバランスホールを調整します。
鍵盤支点の小改造
鍵盤のよりスムーズな動きを実現。当社開発の小技です。
弦のフレッシュアップ
特に低音弦で効果の大きい方法です。一旦完全にゆるめて、弦のアグラフや駒に接する部分のサビなどを落とし、時にはひねりを調整して張りなおします。
これによって、つまった音やジン線、また音色も改善される事があります。
断線低音弦をつなぐ
切れた低音弦を1本だけ新しく張り替えるのは、注文から届くまでの日数がかかる上、音色が合わないことが多いので、切れた弦をつなぐ道具を工夫しました。
他の弦と同じように長い間切れないでいてくれます。
弦を張り替える
弦は、チューニングピンに3回ほど巻きつけてあります。 弦を張り替える際に3回戻して→新しい弦を3回巻くのがセオリーだけれど、自作の道具を使って巻く分を先に作っておき、1回弱だけもどして張りなおす方法をとっています。
これによって、チューニングピンがゆるくなるのを最小限に抑えています。
プレッシャーバーの調整
つまった感じの音を改善します。特にメロディーラインが生き生きとしてきました。
古典調律を基にした、オリジナル調律法
独立した頃(20年ほど前)熱心に研究した成果を元に、自信を持ってお勧めしている調律方法です。 調性による違いが楽しめたり、作曲者の意図が発揮できたりと、平均率とは一味ちがう調律法です。
詳しくはこちらをクリック
音色がフレッシュになる調律方法
これは、調律する際の技です。 ちょっと手はかかるけど、いい音になってゴキゲンな調律方法です。 長年の経験から2006年春やっと習得できたので、秘密です。
ダンパーフェルトの整形
ふとした思い付きから生まれた、最適なフェルト整形方法です。 
とても簡単なので秘密です。
ハンマーシャンクの調整
スキッっとした音を出したいとき、シャンクをこまかい番手のサンドペパーで磨いたり、少し細くしたりすることがあります。親友(池末隆)から伝授された方法です。
センターピン交換
フレンジブッシングを、出来るだけ傷めないようにする小技です。
バットフレンジコードの交換
従来、アクション引き取りの上、まる1日はかかっていた修理を、2時間でします。
値段も半分以下にすることができました。
詳しくはこちらをクリック
ハンマーと弦の当たり調整(整音)
ハンマーを削る際、ハンマーの減りを最小限にするため、こんな方法をとることがあります。簡単なので秘密です。
ハンマーローテーション(ピアノを長持ちさせるために)
幼稚園などでは、ド・レ・ソが一番使われる音のようです。ハンマーの減りもこの音に集中するので、時々隣のハンマーと位置交換しています。
アグラフの掃除
アグラフの穴にほこりやサビが微妙にたまると、音の伸びがなくなってくるので、ある方法で掃除することがあります。これも簡単なので秘密です。
アップライトピアノのレギュレーティングレール補強
近年のヤマハのレギュレーティングレールは、セクションごとに分割されているため 強打の際に不具合が起こることがあります。 これを防止し、精密な調整をするため 独自の方法で補強しています。

岡本ピアノトップページへ