☆ピアノのお手入れ

 遠い昔、イタリアで生まれヨーロッパやアメリカで育ったピアノは、 湿度の高い日本の梅雨時期が一番苦手です。
ピアノにとって最も大事な部分の一つである響板(バイオリンやギターの表板と同じ部分)が、たくさん水分を吸うと、 音の伸びが悪くなり、元の音に戻らなく恐れがあります。
また、アクションなどの部品も、湿気ると動きが悪くなったり、明るい音が出なくなったりします。

お部屋に湿度計を置いて、できれば60%。なんとかしてでも70%以下を保ってほしいと思っています。
具体的には“気をつけよう”をご覧下さい。
ピアノを置く部屋や位置もピアノの音色・コンディションに大きく影響します。 また、弾きたくなりやすい部屋ということも重要なポイントです。これについて、3つの視点で考えて見ました。
ピアノをどこに置こうかな?をぜひ参考にしてください。
次にご家庭で気をつけて頂きたいのは、ヒメマルカツオブシなどの虫害です。セーターやスーツに穴をあけるこの虫は、 ピアノにも大きな被害をもたらすことがあります。
また、ペダルの穴からネズミが入って、鍵盤の下に巣を作ることが少なくありません。
具体的には、虫・ネズミの害のページをご覧下さい。
美しいピアノ独特の鏡面塗装は、植物油に弱いことが判っています。特に台所近くに置かれているピアノには、 オールカバーを着せたり布を被せるなど、十分注意してください。
外装のお手入れについては、ピアノピカピカ大作戦のページをご覧ください。
ピアノの上に楽譜・メトロノーム・ぬいぐるみなどを置かれることが多いと思います。 ピアノはとても頑丈な構造を持っていますので、重さについての心配はいりませんが、 メトロノーム・時計・人形ケースなど硬いものは、落としたときに鍵盤蓋の上などに傷をつけやすいので、置かない方が無難です。
また、アップライトピアノでもグランドピアノでも、上の蓋を少しでも開けて弾いていただくことをぜひお勧めします。 聞き違えるようなよい音がしますよ・・・
そして、ご予算の許す限り頻繁に岡本芳雄の調律をご依頼ください。あなたのピアノを最高のコンディションに近づけて行きます。
調律の頻度については、どのくらいで調律をしたらいいの?をご参考にしてください。

新しく構成中のサイトもぜひご覧ください。http://okamotopiano.jp



気をつけよう!
♪よくある「虫」と「ねずみ」の害
♪湿度にちゅうい!冬編
♪梅雨どきの湿度に注意!
♪クーラーの後に!
どのくらいで調律したらいいの?

ネズミの巣1 ネズミの巣2
鍵盤の下に作られた、ネズミの巣 ダンパーフェルトの布団で子鼠を育て

ヒメマルカツオブシムシの幼虫 花壇で見かけた成虫


岡本ピアノトップページへ