ルネサンス舞踊への招待 原田宿命

     
0.トップ 1.ガボット 2.メヌエット 3.パバーヌ5ロンド 4.香りの幻想

 ルネサンス舞踊研究の第一人者である、原田宿命(さだめ)先生に、ヨーロッパの音楽史の上でもっとも重要なものの一つである 「ルネサンス舞踊とその背景」を、独特のやさしいタッチで綴っていただきました。

1,ルネサンス舞踊 「ガボット」

ガボットは、フランスの山国で生まれた踊りだと言われています。
アルプスの麓のあたり、楡(ニレ)の林に雪が降りかかり、遠く白銀の山々が連なる地方です。
寒さがきびしいので、人々は腕を組み合って、高く飛び上がったり、足を交差して元気に踊って暖まった。と書かれています
1589年のT.アルボウの舞踊譜という本に、曲や踊りかたが示されています。
ガボットという名は、Gapという町の辺りの地方名から採られたのだろうとも説かれています。
また、高く跳んだ時に両足を打ち合う激しいステップを、Cabrioreと言って、こひつじが跳ね上がって後足で蹴るようだ とも書いています。
この地方を訪ねた時は、少し恐ろしい様な岩山が迫ってきて、谷川の音も高くなってくる道を登ったのでした。
ガボットは、ピレネー地方の高原や、大西洋岸のブルターニュ地方でも踊り次がれました。 ピレネー地方はフランスの南端、スペインとの国境に雪に輝く山脈がそびえています。
人々は、古くからの伝統をよく守って生活しているので、昔の踊りの型も残っているのでしょう。
祭りの日などは、白いズボンに赤いスカーフを腰に巻いた服装で、陽気にとても活発に高く飛び上がって 輪舞を楽しむのです。
日頃のきびしい牧畜生活の仲間 牛ややぎたちもこの地方特有の重いベルを鳴らします。 ブルターニュ地方は、荒海に沿ったところで、はりえにしだの繁みに 風が吹き荒れています。ブルターニュのガボットの伴奏は、伝統楽器のバグパイプや、強いリズムを繰り返すヴィエールで、生き生きとした中に哀調があります。
昔、人々が熱狂して踊ったので、道路が傷んでしまった。と言われるのもこの踊りの陽気さとブルターニュの人々の素朴で一徹な気質を物語るようです。
時代が移っていって、舞踏会などで踊るようになり、趣は変わってゆきましたが、ガボットの生き生きしたリズムや 馴染みのある面白さは残っています。
ゴセックのガボットなどでもオクターブの跳躍のところで、飛び跳ねる様な踊りを想像してみるのも、また楽しいでしょう。