ルネサンス舞踊への招待 原田宿命

     
0.トップ 1.ガボット 2.メヌエット 3.パバーヌ5ロンド 4.香りの幻想

 ルネサンス舞踊研究の第一人者である、原田宿命(さだめ)先生に、ヨーロッパの音楽史の上でもっとも重要なものの一つである 「ルネサンス舞踊とその背景」を、独特のやさしいタッチで綴っていただきました。

3,ルネサンス舞踊 「パバーヌ」

パバーヌはルネサンス時代の踊りの女王といわれます。
ゆっくりと堂々と列になって進み、時には雅やかなレベランス(あいさつ)の所作を交えます。華やかな中にも、すこし哀愁をもった調べが特長です。
ラテン語のPivo(孔雀)から名づけられたというのは、悠々と進み、光沢のある尾羽を扇の様に広げるのに似通うからでしょうか。
当時の貴婦人たちの衣装も、孔雀の羽の様なきらびやかな色彩で、その裾を長く広く曳いて、館の広間を飾ったのでした。
パバーヌは又、“歌いながら踊られたことも多く、“千々のかなしみ”、“涙のパバーヌ”などは有名で、美しい憂愁の調べは、今でも人々に愛唱されています。
“涙のパバーヌ”は、イギリスのリュート歌曲の中でも人々を感動させるもので、合唱曲になり又、調べにのせて踊ったのでした。作曲者のダウランドは、長く故郷を離れて旅を続けた人で、その郷愁がこもっているのでしょう。
フランス近代の作曲家ラベルの作品にも“亡き王女のためのパバーヌ”があり、この踊りのリズムと趣が、長く人々に好まれたのがわかります。
でもパバーヌは、それとは反対に、明るい楽しい祝宴などでも踊られました。
当時の人々の生活の“喜びにも悲しみにも”結びついていたのでしょう。
結婚式の宴や祭りの賑わいの席に、男女の組が列になって、華やいで踊り進みました。
“私のいのちをとらえた美しい人よ”と歌いながら踊るパバーヌもあります。二組の列が互いに交差しながら進みます。
これを記譜したのは、フランスのT.アルボウで、丘の上の城壁に囲まれた美しい町で生涯を暮らし、舞踊譜を著しました。
ここを訪れたとき、今も残るルネサンス時代の建物の窓から、この素朴な雅びな歌や人々のざわめきが、今も聞こえてくるように思ったのでした。
※T.アルボウ=16世紀の貴重な舞踊書の著者