ルネサンス舞踊への招待 原田宿命

     
0.トップ 1.ガボット 2.メヌエット 3.パバーヌ5ロンド 4.香りの幻想

 ルネサンス舞踊研究の第一人者である、原田宿命(さだめ)先生に、ヨーロッパの音楽史の上でもっとも重要なものの一つである 「ルネサンス舞踊とその背景」を、独特のやさしいタッチで綴っていただきました。

2,ルネサンス舞踊 「メヌエット」

〜冬の夜 古いオルゴールが鳴り出すと小さな人形がレース飾りのスカートをひろげて静かに踊り出す〜
そんな夢を誘い出すのが、メヌエットの調べだろう。
それは、昔の踊りの曲。ヨーロッパの国々で、長い間親しまれてきた踊り。 “舞踊のやさしい女王”とも言われたこの踊りは、ハイドンやべートーベンにも好まれ美しく親しみ深いメロディーを数多く残している。
つま先立って小刻みに軽やかなステップを踏みながら、ビロードの上衣の若者と手をとって踊り出す。
メヌエットは、華やかなロココ時代の花形だった。二人は手をとったまま旋回したり、広間の両端に別れていったり、再びS字を描いてゆるやかに近づいてゆく。
この曲線(S字形の図形がメヌエットの特徴で、その動きを“人生のような・・・”と言った人もいる。
“夢見るように踊る”とも言われるが、そのステップは、まず右足から進み始め、三拍子の2小節分を1単位としてメヌエットの型(パターン)を踊る。
フランスやイギリスでは、音楽や踊りだけでなく、作法・習慣・衣装・芸術の大切な要素として、これを習い愛好したのだった。
この優美な踊りの原型は、フランス、ポワトゥ地方のブランルから始まったと言われる。
元気に陽気に 村人が輪になって踊るブランルは、長い歴史を経て、灯のきらめく舞踏会で巧みに美しく踊られるようになった。田園生活のリズムや踊りが、やがて社交の場に採り入れられ、宮殿の広間での雅として楽しまれるようになる舞踊史の1ページである。
緑の広野、水の流れもやさしく豊かな“美し国”と言われたポワトゥ地方では、自ずと草踏むブランルのリズムも優しかった。透明な陽射しにひびく甘い歌声に合わせて踊ったブランルが、やがてモーツァルトの好んだ愛らしい曲へと移っていった遠い時の流れを思いながら、私たちも優しく軽やかにメヌエットを弾き、踊ってみよう。